揮毫:原田雪溪老師
 やすらぎの道しるべ

仏教とは何か

私の伝えたいこと


坐像:曹洞宗 発心寺専門僧堂堂長 原田雪溪老師

 

師のご著書「The・禅」より







原田雪溪老師の録音されたご提唱を聞きながら、ひたすら坐る禅会です。







お知らせ及びご紹介

原田雪溪老師様が

令和2年6月20日に御遷化されました


参禅者のお声

「老師様は、6月20日は、私の命日だと思っていて下さい、とおっしゃってました」

「ついに、来ましたか」

「9月25日頃は、何かあるんですか?」と申し上げたら

「(うん!)と・・・」

納骨の予定日


「坐った人は、死ぬ日が分かるらしいよ」

「前日と前々日に入浴されました」



「小柄でお痩せになっていらしたのに、

ご遺体が重くて

ご出棺の時は、8人がかりでした」



「板橋禅師様が、後を追うように亡くなられたそうです」



二帖庵について

老師様の三回忌の頃から活動予定です



◆お願いです◆

発心寺様へお電話を、されませんように!

ご迷惑をお掛けしますので、よろしくお願いします。



(元曹洞宗横浜坐禅会 二帖庵)

 

≪ 発心寺≫




≪ 発心寺 平成29年11月≫





≪ 発心寺 山門≫平成30年 1月30日



≪ 発心寺 鐘楼≫平成30年 2月8日



≪ 発心寺坐禅堂≫平成30年2月14日




平成29年7月~平成30年12月20日の予定で
発心寺本堂の改修工事に入りました


≪御志納者の御記名入り瓦葺き中≫平成30年3月



≪ 本堂の入り口 ≫3月末




≪ 4月8日の朝 ≫




≪平成30年12月22日現在の発心寺≫


































令和元年6月20日 発心寺 

【本堂】




【坐禅堂】




【庫裏】




【回廊】




【山内の亀】











原田雪溪老師

報謝(YouTube)

ものと一体になった・・(悟を開いた、つまり自分がない事の実証をした)・・そののちの事


原田雪溪老師様は 令和2年6月20日にご遷化されました。

令和2年から禅会は開かれていません。


原田雪溪老師

「報謝」(YouTube)

原田雪溪老師様は 令和2年6月20日にご遷化されました。

令和2年から禅会は開かれていません。



原田雪溪老師の御提唱『正法眼蔵』 現成公案 
※健康ということについても(YouTube)




原田雪溪老師の御提唱「正法眼蔵第三」(YouTube)


「仏性」89ページ 4行目
四祖五祖の道取する無仏性の道得、はるかに罣礙(けいげ)の力量ある一遇をうけて、
迦葉仏および釈迦牟尼仏等の諸仏は、作仏し転法するに、
「悉有仏性」と道取する力量あるなり。
悉有の有(う)、なんぞ無々の無に嗣法せざらん。
しかあれば、無仏性の語、はるかに四祖五祖の室よりきこゆるなり。


原田雪溪老師の御提唱「正法眼蔵第三」(YouTube)
仏性の巻の抜粋(PDF)


「仏性」89ページ 8行目
(道元禅師がこののちの人に警告されたこと)



原田雪溪老師の御提唱「正法眼蔵第三」(YouTube)

「仏性」91ページ 6行目
常聖(じやうしやう)これ無常なり、常凡これ無常なり。常凡聖ならんは仏性なるべからず。
小量の愚見なるべし、測度(しきたく)の菅見(くわんけん)なるべし。
仏者小量身也(ぶつしやせうりやうしんや)性者小量作也(しやうしやせうりやうさや)。
このゆゑに六祖道取す、「無常者仏性也《無常は仏性也》」。


原田雪溪老師の御提唱「正法眼蔵 坐禅箴」(YouTube)

坐禅箴
 仏仏要機、祖祖機要。
 不思量而現、不回互而成。
 不思量而現、其現自親。不回互而成、其成自証。
 其現自親、曾無染汚。其成自証、曾無正偏。
 曾無染汚之親、其親無委而脱落。曾無正偏之証、其証無図而功夫。
 水清徹地兮魚行似魚、空闊透天兮鳥飛如鳥。




原田雪溪老師の御提唱「碧厳録」第28則(YouTube)




原田雪溪老師の御提唱「無門関」第6則(YouTube)




「三祖大師僧璨についてのお話」(信心銘) (YouTube)




「辨道話」1
上記リンクをクリックするとダウンロードされます(PDF)
)

「正法眼蔵 巻頭」

これは、道元禅師ご自身が、生涯をつくして経験されたことのお話、

*  何を本当に学ぶべきか

*  どうういうふうに修行するのが本当か

*  何に向かって修行するのか



「辨道話」2
上記リンクをクリックするとダウンロードされます(PDF)
)

「辧道話」の後半

* 道元禅師ご自身が自問自答しておっしゃった18問答




≪禅にご関心がおありの方は、よくご存じの「無門関の第1則」≫
井上義衍老師ご提唱本「無門関」より

趙州の狗子(じょうしゅうのくす)(一)




≪これは、釈尊が大悟されて、衆生の本質というものを徹見された、その教え≫

後半には、「趙州の狗子」の問答の真意

「正法眼蔵 第三」 「仏性」